こんにちは。
3連休が終わり、また3日ほど平日を迎えるんですよね?
火曜日、水曜日、木曜日と。
うーん。
なんかどうせなら去年みたくシルバーウィークになって欲しかった…なんていうのは無理なお願いなのですが。
お国の政治家さんたちもさ、もっとお金を回すためにお休み作っちゃえばいいのに。
なんて安直な発想で、そう休みばっか作っても逆に経済が回らないのはわかっていますから…どうしたらいいものか。
まぁ、連休ってたまにあるから嬉しいでしょうね。私なんかは、3連休のある一週間前からテンション高いですから。
それゆえに一ヶ月に何度も連休があったら毎週テンション高くしてないといけないですからね、普段クールな外面してる私にとっては化けの皮が剥がれるおそれが出てきそうです。
さてはて。
今日は一応、世間では連休が終わり…「火曜日か…なんか動きたくねえなぁ…暑ちぃなぁ…」なんていう日だろうと思われるのですが…
今まで予約投稿に慣れきった私は…昔みたいにリアルタイムに記事を書くなんて言うことをしないでおりまして…。
実家で時間が出来たら、せっせと「明日の記事書こう、明日。明日。」状態で。
えっと、只今の時刻はですね、9月18日の午後11時です。現在の私にはまだもう一日お休みがあるんですね。
えぇ。
考えてみたら不思議な記事書いてますね、わたしは。笑
18日の日曜日の私が、20日火曜日の人に向けて記事書いてるんですから。
つまり、20日にこの記事を読んだ方は、私の18日の現状を知ることになり、まったく20日現在の情報はゼロという…
このサイトはブログという種類のサイトに属しているのかって言われても可笑しくないことを平気でやってのけているところに何か自身の潔さを感じます。

しかしですね、そんなワタクシのブログも既に総記事数が
100記事を超え…開設から
200日が経とうとしております。
めでたい。パチパチパチ。
と,言っても最近はまともに更新もできず…不安定なサイトだったですし…。
管理人自身、引越し後ネット環境が無い下で、ブログの存在を忘れかけ、ミニトマトの栽培に命をかけていましたから。
今現在でも、ブログ < ミニトマト の比重がズレてはいないのですが。
ただやっぱり、"自分で作ってきた"という点においては、ブログにせよ、トマトにせよ、愛着は同じくらいありますよ。
比重っていうのは悪魔でもどのくらい時間を割くか、ですよね。
解りやすく言いますと、二人目の子供が出来て、今は2番目の子供に手がかかってるけど、1番目の子だって同じくらい愛しています。っていうことです。ハイ。笑
まぁ、トマトとブログ ですからね…。せめて、キュウリのほうが良かったのか。
そんなトマトのお兄さんにあたるこのブログですが、来てくれた方もエッチラホッチラと増えるに増えて、総動員数(?)4000人を越えまして。
嬉しい限りです。
正直、私の書く記事はだいぶ好みがわかれるような記事なのかなぁなんて自分でも思っている所があり、憤りを感じたりすることもあるのですけどね。
一体来てくれた人のどのくらいが、楽しんでくれたか。せっかく書いたんですから、楽しんでいただきたいのは書き手としての本能ですよ。
そしてまた観に来てくれるのも、含めて。
実際、メイプルストーリーを看板に掲げながらも、今日もこのままいくと誰もが興味ないであろう、私のブログ自論を説くことになりそうですから。
そうなんですね、メイプルストーリーのブログを謳った以上、メイプルストーリーの記事書くのが鉄則なのに既に、写真記書いたり、物理のこと書いたり…普通にブログ書いたりと。
開設して一年も立ってないのに、
「おい、スタンスどうした!?崩れるの早いぞ!」って感じですね。笑
まぁ…メイプルストーリーの記事はまた次の機会でするとして…。
たしか以前にもこんな記事書いたんですね、わたし。自分のブログについて。
2011 8/8
転換期。そしてまた人は成長する。読み返してみると…「コレほんとに私が書いたのか…」と疑うようなことかいてあるんですね。いや、勿論いい意味でね?笑
面白いブログを作るためには、書き方云々よりも、どう情報やネタに対して自分から積極的に取り入れていくか。
それは日常の中での生活でいつも1つの物事に対してどう向き合うか。
何気ない、なんでもないようなものでも、ちょっと見方を変えてみる。考え方を変えてみる。
それだけで大分、今まで自分がそのモノに対しての持っていたイメージなんかが代わるんじゃないでしょうか?
なんで、それでブログが面白くなるんだよ?っていうのはですね、
だって、1つの物事にいろんな見方が出来るようになれば、他人とは違った視点を持てるかもしれないじゃないですか。
要は、不特定多数からの脱却です。
人間っていうのは不思議なもので、自分とは違ったものに少なからず惹かれるようです。
大多数派からの意見、イメージ、考えから来る常識。
そこからどう抜け出せるか。"非常識"と紙一重かもしれませんけども、固定概念に囚われない、自然な独創的な発想。
科学者のスタンスに似ているのかもしれませんね。彼らは「役に立つものをつくろう。」、「面白いものを作ってやろう。」なんて日々常日から思っていたはずです。
エジソンが電球を作ったように。ろうそくが当たり前の時代、ろうそく以外夜道をどう照らすのか考えられなかった時代に、エジソンの独創的な発想です。

そういう意味では、「だまし絵」なんていうのは『物事を違う視点から見る』、『物の見方を変える』トレーニングには最適かもしれないですね。
違う見方をするには今持っているイメージを捨てなきゃいけない。
昔から、言われてることだったんですね。
ですから今、こうやって我々がブログを通して、『物の見方を変える』っていう古人がやってきた素晴らしい行いをできるというのはいいことではないのでしょうか。
古人である彼らが作った、彼らの独創的な発想の賜物である現代。
「人と違ったことをブログで書く」これが必ずしも面白いに直結するわけではないにしろ、試す価値はあるんじゃないでしょうか。
…
…
…
と、ここまで渾身の書き上げっぷりを魅せてきたわけですが。笑
当然ながらに、私がこうやって書いてきたあとには、みなさんの反応としては「千紀のブログはこれからは独自の視点で語るブログになっていくんだなぁ…」
私自身そうでありたいと願うもののね?
いかんせん、違う見方はできても、それを表現できないところに私住んでますからねぇ。笑
まぁ、あと半年の辛抱ですし…。そのまんま帰ってこないとも限りませんがね。
とりあえず、来週の3連休が終わったら本当に、次のまとまった連休まではネットとはさようならですからね。
今までみたいに、ネットカフェからだったりちょこちょこ記事を挙げて行ったりしてもいいんですけども…
疲れちゃって。笑
お金もかかるし。切実。
と、閉鎖を匂わせる文体ですが…たぶん閉じることはないんでしょうけど…
難しいですねぇ。
結局、今日は頭のほうからブログについて、あーだこーだ言ってたのに自分のブログはフワフワするんだよ!なんて支離滅裂な感じで終わりそうですね。これは。
それでは…
あ。
そういえば、途中のだまし絵に何が隠れていたか解りました?たぶん、その絵を書いている人物はダ・ヴィンチだと思うんですけど、この絵には何が隠されているんでしょうね。
では、またごきげんよう。
またね。
- 関連記事
-
スポンサーサイト